

ある日のわんわん日記




犬の歯周病について
歯周病は犬も人も原理は同じです。
健康な歯も、歯垢がたまっていくと歯石となり、歯肉の炎症を引き起こします。さらに炎症が進むと歯周ポケットができて、その歯周ポケットに細菌が入り込んで歯周炎になります。さらに悪化すると、歯周病となり、歯肉を溶かして歯茎が後退し、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
犬の場合は、歯が抜けた後、歯の根っこの骨やあごの骨が溶けて、体に悪い細菌が血液とともに全身に回り、心臓や腎臓などの臓器に入ることで、慢性心不全や慢性腎不全などの重い病気にかかってしまいます。
症状はさまざま
これらの症状が出たときは歯周病を疑ってください

よだれが多くなった

噛んだ遊具が茶色くなっている
頭をよく振る

前脚で口の周辺を触る

食事中に変な声を出す

ほっぺたが腫れている気がする

歯が何本か抜けている

柔らかいものしか食べない
口臭が気になる
日頃から気をつけ、手入れをする習慣が大切
わんわんテストで歯周病原因菌の状態をモニターしましょう
わんわんテストは何度もチェックできます。意識を高く持ってください。
若い犬でも要注意。当社らの事例ですと9ヶ月の犬からも歯周病菌が検出された事例があります。
若いときからチェックして、老犬になっても健康な犬を目指してください。
ペットショップに売っている歯磨きなどのケア用品を試して口の健康を意識してあげてください。
チェックは簡単です
キット付属の綿棒で歯と歯茎の間を拭い封筒にいれて返信
結果は数週間で郵送
わんわんテストで何がわかる・他のテストと何が違う
わんわんテストは犬の歯周病の原因とされる細菌そのものの有無を検出する方法です。目で見えない歯周病原因菌そのものの有無をPCRで調ベるために正確です。
例えば、犬の歯周病の原因となるのは、ジンジバリス菌 (Porphyromonas gingivalis)とグラエ菌 (Porphyromonas gulae)の2種類です。
すでに歯周病になった犬は、このどちらかの菌が検出されています。
わんわんテストにはこの2種類の菌の有無を調べます。
結果は陽性か陰性のレポートをお返しします


症状が出たときにはどうぶつ病院で治療が必要
チェックしても症状が出だしたらどうぶつ病院に連れて行ってください。
わんわんテストはチェックは出来ますが、治療やケア用品ではありません。飼い主さんがよく見てあげてください。
人の口内フローラと共通する細菌もあります
ジンジバリス菌 (Porphyromonas gingivalis)は人の口腔内にも存在し、歯周病や全身疾患の原因となる悪玉菌です。
グラエ菌 (Porphyromonas gulae)は人では検出されず、犬特有の細菌です。
ジンジバリス菌は、人から犬へ、またその逆の感染リスクもある歯周病原因菌です。
わんわんテストでチェックする細菌は科学的根拠があります
過去20年間の論文を分析し、犬の歯周病の原因菌とされる2種類の細菌にフォーカスしました。研究論文数はヒトに比べると多くないですが、その上位に位置するのが、ジンジバリス菌 (Porphyromonas gingivalis)とグラエ菌 (Porphyromonas gulae)です。この2種類の細菌をPCR法で検出し、菌の有無で陽性、陰性の判断を行っています。
口腔内の代謝物などの化学物質を検出する方法ではなく、細菌そのものの有無を見る方法ですので正確です。
更に詳しい試験も可能です
次世代シーケンサーを使ったフローラテストのサービスも行っています。研究用ですがご利用いただけます。
動物の口内フローラや肌フローラの試験にご利用ください。
Copyright
本製品は株式会社ワールドフュージョンと瑞輝科学生物株式会社の共同開発商品です